赤黒のゴブリンのわりかし殺る気がある。
2マナ3/1、速攻とかなり性能高め。2t目に出て2回なぐれれば一仕事。歴代でみても地獄火花の精霊あたりがバーンで使われていたんだから、ラクドスがこれを使わない理由がないわけで。
2マナ3/1、速攻とかなり性能高め。2t目に出て2回なぐれれば一仕事。歴代でみても地獄火花の精霊あたりがバーンで使われていたんだから、ラクドスがこれを使わない理由がないわけで。
ドラゴンの迷路スポイラー13
2013年4月19日 スポイラー コメント (2)昨日の夜にリークがあったらしく大幅に更新
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Skylasher (1)(G)
Creature - Spider
Flash
Skylasher can’t be countered
Reach, protection from blue
2/2
わかりやすく青ヘイトな蜘蛛。リミテッドでは基本的には熊、相手が青ければ活躍してくれそう。
スタンダードでは単体の打点が低いので使いにくそうだが、相手のトラフトやデルバーを確実に刈ってくれるのはありがたい。でも現状デルバーよりもボーラスの占い師の方が使われているのは逆風。また青以外の除去に対しては無力なので信頼感があるわけではない。その下の環境だと打点の低さが露呈するのでお呼びがかからなさそう。
Scion of Vitu-Ghazi (3)(W)(W)
Creature - Elemental
If you cast Scion of Vitu-Ghazi from your hand, put a 1/1 white Bird creature token with flying onto the battlefield, then populate.
4/4
5マナ4/4の基本的なサイズにキャスト時のボーナスがついてくる。カウンターされても2体分のクリーチャーを確保できるのはありがたい。単体では1/1のフライヤーが2体だが、セレズニアのトークンを利用すればトークンのサイズを引き上げることができる。リミテッドでは充分な打点。構築でも意識してデッキを構築すれば充分な働きをしてくれそう。
Reap Intellect (X)(2)(U)(B)
Sorcery
Target opponent reveals his or her hand. You choose X non-land cards from among them. Search that player’s library,hand and graveyard for cards with the same name as those cards and exile them. Then, that player shuffles his or her library.
X呪文になったロボトミー。ただ重い。仕事をするのは5マナから、できればX=3ぐらいでキャストしたいがその場合は7マナ。同じマナでスフィンクスの啓示はインスタントタイミングのドローができるし、ラクドスの復活ならば2マナ安くすむ。さらに対コンボを考えるならば殺戮遊戯のほうが使いやすい。いったい何をしにきたのか。
Profit// Loss (2)(W)//(2)(B)
Instant//Instant
Creature you control get +1/+1 until end of turn.
//
Creature your opponents control get -1/-1 until end of turn.
どうしても妄信的迫害と比べてしまうオルゾフの分割融合スペル。2色を要求されてしまうが妄信的迫害ならばどちらよりも安い2マナで融合させたときと同じ効果を貰える。対戦相手のクリーチャーを除去したくないというレアケースが存在しない限りはほぼ下位互換の性能だろう。当たり前だがリミテッドならば強い。
Ready//Willing (1)(G)(W)//(1)(W)(B)
Instant//Instant
Creatures you control are indestructible this turn. Untap each creature you control.
//
Creature you control gain deathtouch and lifelinek until end of turn.
コンバットトリックとして使えるロックスカラーの分割融合スペル。《Ready》の方はアンタップ+破壊されなくなる。相手のアタックに合わせて撃てばチャンプアタックを誘える。《Willing》は大天使の霊堂と同じ効果。見えていないだけ奇襲性は高いが、ブロック時に使う場合はアドバンテージが取りにくいか。融合させると、劣勢から盤面をひっくり返すことができる。リミテッドで融合させれば大体勝てそう。それぞれ単体がそこまで弱くはないものの、構築でコンバットトリックにスロットを費やすのはちょっと怖い。
Down//Dirty (3)(B)//(2)(G)
Sorcery// Sorcery
Target player discards two cards.
//
Return target card from your graveyard.
それぞれ精神腐敗、Regrowth相当の分割融合呪文。どちらも強いタイミングが限定されがちなカードなので、場面によって使い分けられるのは純粋にありがたい。融合させると0対2交換が狙えるが、計7マナと非常に重くなってしまう。ただそれを選択できるということが活きる盤面もあるかもしれない。
Dragonshift (1)(U)(R)
Instant
Target creature you control loses all abilities and becomes a 4/4 Dragon with flying until end of turn.
Overload (3)(U)(U)(R)(R)
自軍のクリーチャーをドラゴンにすることができるインスタント。コンバットトリックとして相手のフライヤーを落としたり、残り数点を削りにいったりと悪くない動きができる。超過したらゲームエンド。構築では流石に普通の除去を入れた方がいい気がする。
Aetherling (4)(U)(U)
Creature - SHapeshifter
(U): Exile Aetherling. Return it to the battlefield under its owner’s control at the beginning of next end step.
(U): Aetherling is Unblockable this turn.
(1): Aetherling gets +1/-1 until end of turn.
(1): Aehterling gets -1/+1 until end of turn.
4/5
現代版変異種。1マナ重くなった代わりに基本サイズが上昇し、自己ブリンクとアンブロッカブルと除去耐性も回避能力も大きく改善されている。
最大打点は8、アタック後にブリンクさせればブロッカーとして立たせることもでき、全体除去に対しても耐性があるので、非常に使いやすそう。リミテッドでも構築でも一度戦場に出てしまえば八面六臂の活躍をしてくれる。
構築では3回のアタックでゲームを終わらせてくれるので、青系コントロールのフィニッシャーを担えそう。牛や牙のアタックもブロック後ブリンクさせることで無効化できるのも大きな長所。フィニッシャーとしての性能は十分なのでスペックを充分に活かせるデッキがあれば人気が出そうな1枚。
Blast of Genius (4)(U)(R)
Sorcery
Choose target creature or player. Draw three cards, then discard a card. Blast of Genius deals damage equal to the discarded card’s converted mana cost to that creature or player.
3ドロー+1ディスカード+火力で+1:−1の交換が狙えるイゼットのスペル。リミテッドではドローも火力もありがたい存在なのでかなり使い勝手がいい。GTCの都の進化あたりと比較してもすぐに盤面に触れるのはありがたい。構築では大ダメージを狙いたい。うつろう爆弾と比べると大分重くなった上にソーサリーになってしまったがトップ操作が不要なのはありがたい。まあ流石に重いか。
Unflinching Courge (1)(W)(G)
Enchantment - Aura
Enchant creature
Enchanted creature gets +2/+2 and has trample and lifelink.
アルマジロの外套の同系再版、と思ったけど絆魂なので完全な同系再版ではないらしい。リミテッドでは神エンチャント。構築でも呪禁オーラの生物につけばタダツヨな1枚。オルゾヴァの祝福と比べると色が出しやすくなって、修正値が上昇しているので普通に使われそう。
レガシーの呪禁オーラでは8クロークの旋風が吹き荒れること間違い無し。(やめてください、死んでしまいます)
Korozda Gorgon (3)(B)(G)
Creature - Gorgon
Deathtouch
(2), Remove a +1/+1 counter from a creature you control: Target creature gets -1/-1 until end of turn.
2/5
下水女。本体のサイズは2/5と防御的だが、味方の+1/+1カウンターを取り除くことで軽量クリーチャーに対する除去を行える。恒例ながら進化・解鎖・活用と非常に相性が良い。活用クリーチャーを多めに取っていれば簡単に盤面を掌握してくれそう。他のカードに依存する性能だが、上手くデッキを組めたときはやりたい放題になる。
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Skylasher (1)(G)
Creature - Spider
Flash
Skylasher can’t be countered
Reach, protection from blue
2/2
わかりやすく青ヘイトな蜘蛛。リミテッドでは基本的には熊、相手が青ければ活躍してくれそう。
スタンダードでは単体の打点が低いので使いにくそうだが、相手のトラフトやデルバーを確実に刈ってくれるのはありがたい。でも現状デルバーよりもボーラスの占い師の方が使われているのは逆風。また青以外の除去に対しては無力なので信頼感があるわけではない。その下の環境だと打点の低さが露呈するのでお呼びがかからなさそう。
Scion of Vitu-Ghazi (3)(W)(W)
Creature - Elemental
If you cast Scion of Vitu-Ghazi from your hand, put a 1/1 white Bird creature token with flying onto the battlefield, then populate.
4/4
5マナ4/4の基本的なサイズにキャスト時のボーナスがついてくる。カウンターされても2体分のクリーチャーを確保できるのはありがたい。単体では1/1のフライヤーが2体だが、セレズニアのトークンを利用すればトークンのサイズを引き上げることができる。リミテッドでは充分な打点。構築でも意識してデッキを構築すれば充分な働きをしてくれそう。
Reap Intellect (X)(2)(U)(B)
Sorcery
Target opponent reveals his or her hand. You choose X non-land cards from among them. Search that player’s library,hand and graveyard for cards with the same name as those cards and exile them. Then, that player shuffles his or her library.
X呪文になったロボトミー。ただ重い。仕事をするのは5マナから、できればX=3ぐらいでキャストしたいがその場合は7マナ。同じマナでスフィンクスの啓示はインスタントタイミングのドローができるし、ラクドスの復活ならば2マナ安くすむ。さらに対コンボを考えるならば殺戮遊戯のほうが使いやすい。いったい何をしにきたのか。
Instant//Instant
Creature you control get +1/+1 until end of turn.
//
Creature your opponents control get -1/-1 until end of turn.
どうしても妄信的迫害と比べてしまうオルゾフの分割融合スペル。2色を要求されてしまうが妄信的迫害ならばどちらよりも安い2マナで融合させたときと同じ効果を貰える。対戦相手のクリーチャーを除去したくないというレアケースが存在しない限りはほぼ下位互換の性能だろう。当たり前だがリミテッドならば強い。
Ready//Willing (1)(G)(W)//(1)(W)(B)
Instant//Instant
Creatures you control are indestructible this turn. Untap each creature you control.
//
Creature you control gain deathtouch and lifelinek until end of turn.
コンバットトリックとして使えるロックスカラーの分割融合スペル。《Ready》の方はアンタップ+破壊されなくなる。相手のアタックに合わせて撃てばチャンプアタックを誘える。《Willing》は大天使の霊堂と同じ効果。見えていないだけ奇襲性は高いが、ブロック時に使う場合はアドバンテージが取りにくいか。融合させると、劣勢から盤面をひっくり返すことができる。リミテッドで融合させれば大体勝てそう。それぞれ単体がそこまで弱くはないものの、構築でコンバットトリックにスロットを費やすのはちょっと怖い。
Down//Dirty (3)(B)//(2)(G)
Sorcery// Sorcery
Target player discards two cards.
//
Return target card from your graveyard.
それぞれ精神腐敗、Regrowth相当の分割融合呪文。どちらも強いタイミングが限定されがちなカードなので、場面によって使い分けられるのは純粋にありがたい。融合させると0対2交換が狙えるが、計7マナと非常に重くなってしまう。ただそれを選択できるということが活きる盤面もあるかもしれない。
Dragonshift (1)(U)(R)
Instant
Target creature you control loses all abilities and becomes a 4/4 Dragon with flying until end of turn.
Overload (3)(U)(U)(R)(R)
自軍のクリーチャーをドラゴンにすることができるインスタント。コンバットトリックとして相手のフライヤーを落としたり、残り数点を削りにいったりと悪くない動きができる。超過したらゲームエンド。構築では流石に普通の除去を入れた方がいい気がする。
Aetherling (4)(U)(U)
Creature - SHapeshifter
(U): Exile Aetherling. Return it to the battlefield under its owner’s control at the beginning of next end step.
(U): Aetherling is Unblockable this turn.
(1): Aetherling gets +1/-1 until end of turn.
(1): Aehterling gets -1/+1 until end of turn.
4/5
現代版変異種。1マナ重くなった代わりに基本サイズが上昇し、自己ブリンクとアンブロッカブルと除去耐性も回避能力も大きく改善されている。
最大打点は8、アタック後にブリンクさせればブロッカーとして立たせることもでき、全体除去に対しても耐性があるので、非常に使いやすそう。リミテッドでも構築でも一度戦場に出てしまえば八面六臂の活躍をしてくれる。
構築では3回のアタックでゲームを終わらせてくれるので、青系コントロールのフィニッシャーを担えそう。牛や牙のアタックもブロック後ブリンクさせることで無効化できるのも大きな長所。フィニッシャーとしての性能は十分なのでスペックを充分に活かせるデッキがあれば人気が出そうな1枚。
Blast of Genius (4)(U)(R)
Sorcery
Choose target creature or player. Draw three cards, then discard a card. Blast of Genius deals damage equal to the discarded card’s converted mana cost to that creature or player.
3ドロー+1ディスカード+火力で+1:−1の交換が狙えるイゼットのスペル。リミテッドではドローも火力もありがたい存在なのでかなり使い勝手がいい。GTCの都の進化あたりと比較してもすぐに盤面に触れるのはありがたい。構築では大ダメージを狙いたい。うつろう爆弾と比べると大分重くなった上にソーサリーになってしまったがトップ操作が不要なのはありがたい。まあ流石に重いか。
Unflinching Courge (1)(W)(G)
Enchantment - Aura
Enchant creature
Enchanted creature gets +2/+2 and has trample and lifelink.
アルマジロの外套の同系再版、と思ったけど絆魂なので完全な同系再版ではないらしい。リミテッドでは神エンチャント。構築でも呪禁オーラの生物につけばタダツヨな1枚。オルゾヴァの祝福と比べると色が出しやすくなって、修正値が上昇しているので普通に使われそう。
レガシーの呪禁オーラでは8クロークの旋風が吹き荒れること間違い無し。(やめてください、死んでしまいます)
Korozda Gorgon (3)(B)(G)
Creature - Gorgon
Deathtouch
(2), Remove a +1/+1 counter from a creature you control: Target creature gets -1/-1 until end of turn.
2/5
下水女。本体のサイズは2/5と防御的だが、味方の+1/+1カウンターを取り除くことで軽量クリーチャーに対する除去を行える。恒例ながら進化・解鎖・活用と非常に相性が良い。活用クリーチャーを多めに取っていれば簡単に盤面を掌握してくれそう。他のカードに依存する性能だが、上手くデッキを組めたときはやりたい放題になる。
ドラゴンの迷路スポイラー9
2013年4月15日 スポイラー コメント (2)今週も始まりました。
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Alive//Well (3)(G)//(W)
Sorcery//Sorcery
Put a 3/3 green Centaur creature token onto the battlefield.
//
You gain 2 life for each creature you control.
クリーチャーの生産とライフゲインの抱き合わせ。4マナ3/3のバニラなのでマナレシオ的には微妙。得られるライフが1体につき2点と大きいのは魅力。同環境にケンタウルスの癒し手がいるのでFuseする場合でも、6点以上のライフゲインができる状況で使いたい。
Progenitor Mimic (4)(U)(G)
Creature - Shapeshifter
You may have Progenitor Mimic enter the battlefield as a copy of any creature on the battlefield except it gains "At the begininng og your upkeep, if this creature isn’t a token, put a token onto the battlefield that’s a copy of this creature.
0/0
増殖するクローン。身分詐称とマナコストなどで類似するが、コンバットを介さずに増殖できるのは長所。6マナというコストの関係上、なるべく強い生物をコピーしたい。呪禁や被覆を持つファッティをコピーできると安心して増殖できる。構築ではリアニメイトの枠に入るのかもしれない。スラーグ牙とかをコピーして毎ターン出せれば流石に勝てるでしょう。
Palsm Cpature (U)(U)(G)(G)
Instant
Counter target spell. At the beginning of your next precombat main phase, add X mana in any combination of colors to your mana pool, where X is that spell’s converted mana cost.
2マナ重くなったマナドレイン。使いやすそうなタイミングがあまり思いつかない。相手が撃ってきたX呪文を吸うと、大量マナが生み出せる。スフィンクスの啓示を打ち消して、自分でスフィンクスの啓示を撃つのが一番強い気がする。
Azorius Cluestone (3)
Artifact
T: Add (W) or (U) to your mana pool.
(W)(U), Sacrifice Azorius Cluestonek: Draw a card.
各ギルドに存在するマナロックシリーズ。能力は全て同じらしい。魔鍵と一緒でリミテッドでの多色化補助カード群。1色だけ合っていれば、自分から出したマナと合わせてドローはできるのは悪くない。(追記)ただしい名前はCluestoneの様子。
追加
Give//Take (2)(G)//(2)(U)
Sorcery//Sorcery
Put three +1/+1 counters on target creature.
//
Removal all +1/+1 counters from target creature you control. Draw that many cards.
シミックの分割融合カード。永続強化と特殊ドローの組み合わせ。インスタントだったならば優秀なコンバットトリック兼ドローソースとして運用できたかもしれないのは残念。Fuseさせると、3ドローしたり進化持ちに撃てばもっと引ける。どちらも自分の解鎖持ち生物をブロックに参加させたり、相手のブロック持ち生物をブロックに参加させなかったりできるのは豆知識。
Tajic, Blade of the Legion (2)(R)(W)
Legendary Creature - Human Soldier
Tajic, Blade of the Legion Is indestructible.
BattalionーWhenever Tajic attack with at least two other creatures attack, Tajic gets +5/+5 until end of turn.
ボロスのチャンピオンシリーズ。大軍で7/7というサイズになるのはいいが、回避能力がないので突破力にかける。とはいっても、気兼ねなくアタックに向かわすことのできる生物はボロス的にはグッド。
Possibility Storm (3)(R)(R)
Enchant
Whenever a player casts a spell from his or her hand, that player exile it, then exiles cards from the top of his or her library until he or shi exiles a card that shares a card type with it. That player may cast that card without paying its mana cost. Then he or she puts all cards exiled with Pssibility Storm on the bottom of his or her library in a randome order.
見るからに怪しいエンチャント。とりあえずこれを置かれてしまうと青系のコントロールは除去やカウンターが撃ちにくくなったり、デッキに同じカードタイプがないスペルは撃てなくなったりと色々混乱する。コンボカードとしても充分及第点。デッキにエムラクールと少しの生物を入れてこれを置いておくと、キャストした生物がエムラクールになる・・・かもしれない。その場合、エムラクールの方がキャストされた形になるので、追加ターンも貰える。デッキの形は思いつかないけど悪さはできそう。
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Alive//Well (3)(G)//(W)
Sorcery//Sorcery
Put a 3/3 green Centaur creature token onto the battlefield.
//
You gain 2 life for each creature you control.
クリーチャーの生産とライフゲインの抱き合わせ。4マナ3/3のバニラなのでマナレシオ的には微妙。得られるライフが1体につき2点と大きいのは魅力。同環境にケンタウルスの癒し手がいるのでFuseする場合でも、6点以上のライフゲインができる状況で使いたい。
Progenitor Mimic (4)(U)(G)
Creature - Shapeshifter
You may have Progenitor Mimic enter the battlefield as a copy of any creature on the battlefield except it gains "At the begininng og your upkeep, if this creature isn’t a token, put a token onto the battlefield that’s a copy of this creature.
0/0
増殖するクローン。身分詐称とマナコストなどで類似するが、コンバットを介さずに増殖できるのは長所。6マナというコストの関係上、なるべく強い生物をコピーしたい。呪禁や被覆を持つファッティをコピーできると安心して増殖できる。構築ではリアニメイトの枠に入るのかもしれない。スラーグ牙とかをコピーして毎ターン出せれば流石に勝てるでしょう。
Palsm Cpature (U)(U)(G)(G)
Instant
Counter target spell. At the beginning of your next precombat main phase, add X mana in any combination of colors to your mana pool, where X is that spell’s converted mana cost.
2マナ重くなったマナドレイン。使いやすそうなタイミングがあまり思いつかない。相手が撃ってきたX呪文を吸うと、大量マナが生み出せる。スフィンクスの啓示を打ち消して、自分でスフィンクスの啓示を撃つのが一番強い気がする。
Azorius Cluestone (3)
Artifact
T: Add (W) or (U) to your mana pool.
(W)(U), Sacrifice Azorius Cluestonek: Draw a card.
各ギルドに存在するマナロックシリーズ。能力は全て同じらしい。魔鍵と一緒でリミテッドでの多色化補助カード群。1色だけ合っていれば、自分から出したマナと合わせてドローはできるのは悪くない。(追記)ただしい名前はCluestoneの様子。
追加
Give//Take (2)(G)//(2)(U)
Sorcery//Sorcery
Put three +1/+1 counters on target creature.
//
Removal all +1/+1 counters from target creature you control. Draw that many cards.
シミックの分割融合カード。永続強化と特殊ドローの組み合わせ。インスタントだったならば優秀なコンバットトリック兼ドローソースとして運用できたかもしれないのは残念。Fuseさせると、3ドローしたり進化持ちに撃てばもっと引ける。どちらも自分の解鎖持ち生物をブロックに参加させたり、相手のブロック持ち生物をブロックに参加させなかったりできるのは豆知識。
Tajic, Blade of the Legion (2)(R)(W)
Legendary Creature - Human Soldier
Tajic, Blade of the Legion Is indestructible.
BattalionーWhenever Tajic attack with at least two other creatures attack, Tajic gets +5/+5 until end of turn.
ボロスのチャンピオンシリーズ。大軍で7/7というサイズになるのはいいが、回避能力がないので突破力にかける。とはいっても、気兼ねなくアタックに向かわすことのできる生物はボロス的にはグッド。
Possibility Storm (3)(R)(R)
Enchant
Whenever a player casts a spell from his or her hand, that player exile it, then exiles cards from the top of his or her library until he or shi exiles a card that shares a card type with it. That player may cast that card without paying its mana cost. Then he or she puts all cards exiled with Pssibility Storm on the bottom of his or her library in a randome order.
見るからに怪しいエンチャント。とりあえずこれを置かれてしまうと青系のコントロールは除去やカウンターが撃ちにくくなったり、デッキに同じカードタイプがないスペルは撃てなくなったりと色々混乱する。コンボカードとしても充分及第点。デッキにエムラクールと少しの生物を入れてこれを置いておくと、キャストした生物がエムラクールになる・・・かもしれない。その場合、エムラクールの方がキャストされた形になるので、追加ターンも貰える。デッキの形は思いつかないけど悪さはできそう。
ドラゴンの迷路スポイラー8
2013年4月12日 スポイラーもう少しで折り返し。今回のエキスパンションはなかなか面白いカードが多くていいね!
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Far//Away (1)(U)//(2)(B)
Instant//Instant
Return target creature to its owner’s hand.
//
Target player sacrifice a creature.
ディミーアカラーの分割融合カード。《送還》と《悪魔の布告》が抱き合わせ。どちらも通常の生物除去とは挙動が違うので状況によって使い分けられるのはとてもありがたい。Fuseさせると布告系除去の欠点だった、「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!」を緩和してくれる。もちろん相手の除去に合わせて自分の生物をリターンしながら布告を撃ってアドバンテージを稼ぐのもいい。分割カードの例としてそれぞれのマナコストは若干割高になっているが、運用する際の柔軟性はかなり高く、いろんな場所で役割が持てそうな好カード。下の環境でも使えるレベルだと思う。
Flesh//Blood (3)(B)(G)//(R)(G)
Sorcery//Sorcery
Exile target creature card from a graveyard.Put X +1/+1 counters on target creature, where X is the power of the exiled card.
//
Target creature you control deals damage equal to its power to target creature or player.
ジャンドカラーの分割融合カード。ゴルガリ側は墓地のクリーチャーを強引に活用してしまう。対戦相手の墓地の生物も対象に取れるので、相手の活用カードを頂くこともできる。グルール側は生け贄に捧げなくてもよい《投げ飛ばし》。いくらソーサリーになったからって《投げ飛ばし》の一番のネックを省いちゃっていいの?Fuseさせると大ダメージを飛ばすことができるけど、合わせて7マナと重い。それだけのマナがあるなら他にやることがあるだろうけど、最後の一押しを補助してくれる点は優秀。基本的な使い方は《Blood》による除去で、マナが余ってきたら《Flesh》でパンプアップしたりFuseさせてゲームを終わらせにいく感じ。構築では普通に火力を使った方がいいと思うけど、自分の生物のサイズが平均して大きいならば1t早くゲームを終わらせることができるかもしれない。少なくとも墓地対策目的で入れるならばもっといいカードがありそう。
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Far//Away (1)(U)//(2)(B)
Instant//Instant
Return target creature to its owner’s hand.
//
Target player sacrifice a creature.
ディミーアカラーの分割融合カード。《送還》と《悪魔の布告》が抱き合わせ。どちらも通常の生物除去とは挙動が違うので状況によって使い分けられるのはとてもありがたい。Fuseさせると布告系除去の欠点だった、「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!」を緩和してくれる。もちろん相手の除去に合わせて自分の生物をリターンしながら布告を撃ってアドバンテージを稼ぐのもいい。分割カードの例としてそれぞれのマナコストは若干割高になっているが、運用する際の柔軟性はかなり高く、いろんな場所で役割が持てそうな好カード。下の環境でも使えるレベルだと思う。
Flesh//Blood (3)(B)(G)//(R)(G)
Sorcery//Sorcery
Exile target creature card from a graveyard.Put X +1/+1 counters on target creature, where X is the power of the exiled card.
//
Target creature you control deals damage equal to its power to target creature or player.
ジャンドカラーの分割融合カード。ゴルガリ側は墓地のクリーチャーを強引に活用してしまう。対戦相手の墓地の生物も対象に取れるので、相手の活用カードを頂くこともできる。グルール側は生け贄に捧げなくてもよい《投げ飛ばし》。いくらソーサリーになったからって《投げ飛ばし》の一番のネックを省いちゃっていいの?Fuseさせると大ダメージを飛ばすことができるけど、合わせて7マナと重い。それだけのマナがあるなら他にやることがあるだろうけど、最後の一押しを補助してくれる点は優秀。基本的な使い方は《Blood》による除去で、マナが余ってきたら《Flesh》でパンプアップしたりFuseさせてゲームを終わらせにいく感じ。構築では普通に火力を使った方がいいと思うけど、自分の生物のサイズが平均して大きいならば1t早くゲームを終わらせることができるかもしれない。少なくとも墓地対策目的で入れるならばもっといいカードがありそう。
ドラゴンの迷路スポイラー7
2013年4月12日 スポイラー今週最後の更新です。例によってサルベより
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Putrefy (1)(B)(G)
Instant
Destroy target atifaft or creature. It can’t be regenerated.
旧ラブニカから《化膿》が再録。使い勝手の良さは既に知れ渡っているが、同じブロックに《突然の衰微》が存在しているのが気になるところ。3マナ以上のクリーチャー、アーティファクトが流行するようになるなら出番は多そう。
Voice of Resurgence (G)(W)
Creature - Elemental
Whenever an opponent casts a spell during your turn, or whenever Voice of Resurgence dies, put a green and white Elemental creature token onto the battlefield with "This creature’s power and toughness are each equal to the number of creature you control."
2/2
場に出ると対戦相手の行動を抑止してくれる熊。打ち消しやエンドステップのドローで生物が生成されるので、コントロール相手に2t目に出すとなかなか嫌らしい。2体目、3体目と出していくと脅威度が上がっていくので相手にする場合は早めに処理したい。とりあえず除去されたとしてもトークンを残していけるのは偉いが、現環境のデッキで居場所があるかは不透明。
Counsil of the Absolute (2)(W)(U)
Creature - Human Advisor
As Counsil of the Absolute enter the battlefield, name a card other than a creature or a land card.
Your opponents can’t cast the chosen card.
Spells with the chosen name cost (2) less for you to cast.
2/4
変形型の《翻弄する魔道士》or《アウグスティン四世大判事》。最大のパフォーマンスを見せるのは青白系コントロールのミラーの際の指定《スフィンクスの啓示》になりそう。クリーチャーを指定できないため《翻弄する魔道士》や《アウグスティン四世大判事》ほどの汎用性はないが、とりあえず相手の除去1種類を指定するだけでも嫌がらせになりそう。リミテッドでは多くの場合4マナ2/4のバニラなので無視しても良さそう。
スタンダードやブロック構築で《スフィンクスの啓示》が大量に使われるならば出番があるか。
Renegade Krasis (1)(G)(G)
Creature - Beast Mutant
Evolve
Whenever Renegade Krasis evolves, put a +1/+1 counter on each other creature you control with a +1/+1 counter on it.
3マナ3/2の標準的なサイズに進化を搭載した中堅生物。進化したときに他の進化生物も一緒にパンプアップしてくれるオマケ付き。例によって進化だけではなく、解鎖、活用ともシナジーがある。リミテッドでは多色化が奨励されていく環境でダブルシンボルがマイナスに働くかもしれないが3マナパワー3というだけで及第点。あとはどれだけシナジーを集められるかが投入の判断基準になる。
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Putrefy (1)(B)(G)
Instant
Destroy target atifaft or creature. It can’t be regenerated.
旧ラブニカから《化膿》が再録。使い勝手の良さは既に知れ渡っているが、同じブロックに《突然の衰微》が存在しているのが気になるところ。3マナ以上のクリーチャー、アーティファクトが流行するようになるなら出番は多そう。
Voice of Resurgence (G)(W)
Creature - Elemental
Whenever an opponent casts a spell during your turn, or whenever Voice of Resurgence dies, put a green and white Elemental creature token onto the battlefield with "This creature’s power and toughness are each equal to the number of creature you control."
2/2
場に出ると対戦相手の行動を抑止してくれる熊。打ち消しやエンドステップのドローで生物が生成されるので、コントロール相手に2t目に出すとなかなか嫌らしい。2体目、3体目と出していくと脅威度が上がっていくので相手にする場合は早めに処理したい。とりあえず除去されたとしてもトークンを残していけるのは偉いが、現環境のデッキで居場所があるかは不透明。
Counsil of the Absolute (2)(W)(U)
Creature - Human Advisor
As Counsil of the Absolute enter the battlefield, name a card other than a creature or a land card.
Your opponents can’t cast the chosen card.
Spells with the chosen name cost (2) less for you to cast.
2/4
変形型の《翻弄する魔道士》or《アウグスティン四世大判事》。最大のパフォーマンスを見せるのは青白系コントロールのミラーの際の指定《スフィンクスの啓示》になりそう。クリーチャーを指定できないため《翻弄する魔道士》や《アウグスティン四世大判事》ほどの汎用性はないが、とりあえず相手の除去1種類を指定するだけでも嫌がらせになりそう。リミテッドでは多くの場合4マナ2/4のバニラなので無視しても良さそう。
スタンダードやブロック構築で《スフィンクスの啓示》が大量に使われるならば出番があるか。
Renegade Krasis (1)(G)(G)
Creature - Beast Mutant
Evolve
Whenever Renegade Krasis evolves, put a +1/+1 counter on each other creature you control with a +1/+1 counter on it.
3マナ3/2の標準的なサイズに進化を搭載した中堅生物。進化したときに他の進化生物も一緒にパンプアップしてくれるオマケ付き。例によって進化だけではなく、解鎖、活用ともシナジーがある。リミテッドでは多色化が奨励されていく環境でダブルシンボルがマイナスに働くかもしれないが3マナパワー3というだけで及第点。あとはどれだけシナジーを集められるかが投入の判断基準になる。
ドラゴンの迷路スポイラー6
2013年4月12日 スポイラー夜の部
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Obzedat’s Aid (3)(W)(B)
Sorcery
Return target permanent card from your graveyard to the battlefield.
逆《名誉回復》的な特殊リアニメイト。クリーチャーを戻すだけならば同色の《屈葬の儀式》が優秀すぎるので他の利用法を考えたいところ。苦労して倒したはずのプレインズウォーカーを蘇らせたりできると、5マナ払う意義もありそう。
Rot Farm Skelton (2)(B)(G)
Creature - Plant Skelton
Rot Farm Skelton can’t block.
(2)(B)(G), Put the top four cards of your library into graveyard: Return Rot Farm Skelton from your graveyard to the battlefield. Activate this ability only any time you could cast a sorcery.
4/1
4/1の頭でっかちながら4マナし払うことで墓地から舞い戻ってくるセルフリアニメイター。コストパフォーマンスはイマイチだが、リアニメイトのコストとしてライブラリーを削るので時々仲間を連れてきてくれる。攻撃にしか回れないとはいえ、何度でも蘇る4/1は守る側としてはそれなりのプレッシャーになるのでリミテッドでは悪くなさそう。構築で使うとすれば墓所這いなどと一緒に使いたいが、こいつ自身がゾンビでない点はマイナスポイント。またビート性能自体は凡庸以下なのでデッキの主軸には心許ない。
Mirko Vosk, Mind Drinker (3)(U)(B)
Legendary Creature - Vampire
Flying
Whenever Mirko Vosk, Mind Drinker deals conbat damage to a player, that player reveals cards from the top of his or her library until he or she reveals four land cards, then puts those cards into his or her graveyard.
2/4
5マナ2/4飛行と伝説生物としてはお粗末な性能だが、本職はライブラリー破壊。リミテッドだとデッキの土地の枚数が17前後になるのが基本なので、3回殴ればライブラリーアウトを引き起こせる。実質パワー6〜8程度に換算できるが、感染と同じように本来のダメージとは別の計算で考る必要があるのは注意。なんにせよリミテッドでディミーアを目指すには《精神削り》なみに良い指標となる。構築ではどうしてもライブラリーアウトさせたい奇特な人でもちょっと手が出し辛そう。このシリーズの恒例としてベルチャー相手にはパワー20の生物として扱うことができる。
Bred for the Hunt (1)(G)(U)
Enchantment
Whenever a creature you control with a +1/+1 counter on it deals combat damage to a player, you may draw a card.
カウンターが乗っている生物が皆蛇になるエンチャント。真っ当に考えればシミックの進化生物向けのカードだが、解鎖や活用ともシナジーを持つ。特にゴルガリの活用は色が1色合っているのでタッチしやすそう。またRTR、GTCともに緑のスペルでカウンターをのせることができるものがいくつか存在し、意外なカードとシナジーを組める。単体では仕事をしないカードなので過信は禁物だが、嵌まったときのリターンは小さくない。
構築?親和にでも突っ込んどきゃいいんじゃないですか?
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Obzedat’s Aid (3)(W)(B)
Sorcery
Return target permanent card from your graveyard to the battlefield.
逆《名誉回復》的な特殊リアニメイト。クリーチャーを戻すだけならば同色の《屈葬の儀式》が優秀すぎるので他の利用法を考えたいところ。苦労して倒したはずのプレインズウォーカーを蘇らせたりできると、5マナ払う意義もありそう。
Rot Farm Skelton (2)(B)(G)
Creature - Plant Skelton
Rot Farm Skelton can’t block.
(2)(B)(G), Put the top four cards of your library into graveyard: Return Rot Farm Skelton from your graveyard to the battlefield. Activate this ability only any time you could cast a sorcery.
4/1
4/1の頭でっかちながら4マナし払うことで墓地から舞い戻ってくるセルフリアニメイター。コストパフォーマンスはイマイチだが、リアニメイトのコストとしてライブラリーを削るので時々仲間を連れてきてくれる。攻撃にしか回れないとはいえ、何度でも蘇る4/1は守る側としてはそれなりのプレッシャーになるのでリミテッドでは悪くなさそう。構築で使うとすれば墓所這いなどと一緒に使いたいが、こいつ自身がゾンビでない点はマイナスポイント。またビート性能自体は凡庸以下なのでデッキの主軸には心許ない。
Mirko Vosk, Mind Drinker (3)(U)(B)
Legendary Creature - Vampire
Flying
Whenever Mirko Vosk, Mind Drinker deals conbat damage to a player, that player reveals cards from the top of his or her library until he or she reveals four land cards, then puts those cards into his or her graveyard.
2/4
5マナ2/4飛行と伝説生物としてはお粗末な性能だが、本職はライブラリー破壊。リミテッドだとデッキの土地の枚数が17前後になるのが基本なので、3回殴ればライブラリーアウトを引き起こせる。実質パワー6〜8程度に換算できるが、感染と同じように本来のダメージとは別の計算で考る必要があるのは注意。なんにせよリミテッドでディミーアを目指すには《精神削り》なみに良い指標となる。構築ではどうしてもライブラリーアウトさせたい奇特な人でもちょっと手が出し辛そう。このシリーズの恒例としてベルチャー相手にはパワー20の生物として扱うことができる。
Bred for the Hunt (1)(G)(U)
Enchantment
Whenever a creature you control with a +1/+1 counter on it deals combat damage to a player, you may draw a card.
カウンターが乗っている生物が皆蛇になるエンチャント。真っ当に考えればシミックの進化生物向けのカードだが、解鎖や活用ともシナジーを持つ。特にゴルガリの活用は色が1色合っているのでタッチしやすそう。またRTR、GTCともに緑のスペルでカウンターをのせることができるものがいくつか存在し、意外なカードとシナジーを組める。単体では仕事をしないカードなので過信は禁物だが、嵌まったときのリターンは小さくない。
構築?親和にでも突っ込んどきゃいいんじゃないですか?
ドラゴンの迷路スポイラー3
2013年4月10日 スポイラーいつものサルベより。
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Renounce the Guilds (1)(W)
Instant
Each player sacrifice a multicolored permanent.
特殊な《無垢の血》。自分が多色のパーマネントをコントロールしていなければ《悪魔の布告》として利用できる。布告系除去の共通した欠点である選択権が相手にあるという点はけっこうどうにかなりそう。これで除去したい生物は牛君、トラフト、貴族Bと三マナ以上の生物が多いので狙い通り運用できれば強い。ただし赤系のデッキの場合、《ラクドスの哄笑者》や《炎樹族の使者》など低マナ域に優秀な生物が集まっているのでいざキャストしてみても牛君や貴族Bを潰せないことも少なくなさそう。基本的にはサイドボード要員か。
Teysa, Envory of Ghossts (5)(W)(B)
Legendary Creature - Human Advisor
Vigilance, protection from creatures
Whenever a creature deals damage to you, destroy that creature. Put a 1/1black and white spirit token with flying onto the battlefield.
4/4
事前情報にもあったチャンピオンサイクルのオルゾフ版、新テイサ。7マナ4/4と重いが、警戒、プラテクション(クリーチャー)に加えて《無慈悲》とトークン生成能力を内蔵していて盤面掌握能力は非常に高い。旧ラブニカのときと比べて、コンボ的な挙動を捨ててより防御的になったのはストーリー上のフレーバーが関係しているのかもしれない。しかし7マナと高コストなのに除去耐性がタフネス4だけなのはいまいち使いづらそう。同じ7マナ域には《静穏の天使》もいるわけで、リアニ枠としてもイマイチ。
Sunsprite Gatekeepers (3)(W)
Creature - Human Soldier
Whenever Sunsprite Gatekeepers enter the battlefield, if you control two or more Gates, put a 2/2 Knight kreature token with vigilance onto the battlefield.
2/4
Opal Lake Gatekeepers (3)(U)
Creature - Vedalken Soldier
When Opal Lake Gatekeepers enter the battlefield, if you control two or more Gates, you may draw a card.
2/4
Ubul Sar Gatekeepers (3)(B)
Creature - Zombie Soldier
Whenever Ubal Sar Gatekeepers enter the battlefield, if you control two or more Gates, target creature an opponent contorls gets -2/-2 until end of turn.
2/4
Smelt-Ward Gatekeepers (3)(R)
Creature - Human Warrior
When Smelt-Ward Gatekeepers enter the battlefield, if you control two or more Gates, take control of target creature an opponent controls until end of turn. That creature gains haste until end of turn.
2/4
Saruli Gatekeepers (3)(G)
Creature - Elf Warrior
When Saruli Gatekeepers enter the battlefield, if you control two or more Gates, gain 7 life.
2/4
4マナ2/4のサイズにcipがついているゲートキーパーサイクル。ただしcipの誘発条件として門を2枚以上コントロールしていることが課せられている。門を2枚以上という点でリミテッド向きの生物。幸いなことにドラゴンの迷路では比較的容易に門をピックできるので思っているよりも簡単にcipを誘発できそう。緑のライフゲイン以外は即座に盤面に影響を与えるので軒並み強そう。また、赤以外は比較的防御的なデザインなのでこのサイクルがコモンに設定されたことで環境は少しスピードダウンする…のかなぁ。これをピックする為にRTR、GTCの時点で各種門の点数が上昇するのかもしれない。
追加:
Exava, Rakdos Blood Witch (2)(B)(R)
Legendary Creatue - Human Cleric
First strike, haste
Unleash
Each other creature you control with a +1/+1 counter on it has haste.
3/3
ラクドスのチャンピオンサイクル。4マナ、3/3、先制、速攻、解鎖と単体でかなり強め。さらに後続の解鎖生物や進化生物に速攻を付与できる。なかなかの性能だけど、隙を見てダメージを稼ぎにいく生物としては《ファルランケスの貴種》や《地獄乗り》の次点になってしまうかもしれない。それらと違ってコンバットでの生存率や《灼熱の槍》で落ちない点で差別化できるので、メタゲームで同系が多いならば活躍の場もありそう。ブロック構築でラクドス系の4マナ域を担う性能はあるものの、同ブロックの《ボロスの反抗者》が目の上のたんこぶ。
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Renounce the Guilds (1)(W)
Instant
Each player sacrifice a multicolored permanent.
特殊な《無垢の血》。自分が多色のパーマネントをコントロールしていなければ《悪魔の布告》として利用できる。布告系除去の共通した欠点である選択権が相手にあるという点はけっこうどうにかなりそう。これで除去したい生物は牛君、トラフト、貴族Bと三マナ以上の生物が多いので狙い通り運用できれば強い。ただし赤系のデッキの場合、《ラクドスの哄笑者》や《炎樹族の使者》など低マナ域に優秀な生物が集まっているのでいざキャストしてみても牛君や貴族Bを潰せないことも少なくなさそう。基本的にはサイドボード要員か。
Teysa, Envory of Ghossts (5)(W)(B)
Legendary Creature - Human Advisor
Vigilance, protection from creatures
Whenever a creature deals damage to you, destroy that creature. Put a 1/1black and white spirit token with flying onto the battlefield.
4/4
事前情報にもあったチャンピオンサイクルのオルゾフ版、新テイサ。7マナ4/4と重いが、警戒、プラテクション(クリーチャー)に加えて《無慈悲》とトークン生成能力を内蔵していて盤面掌握能力は非常に高い。旧ラブニカのときと比べて、コンボ的な挙動を捨ててより防御的になったのはストーリー上のフレーバーが関係しているのかもしれない。しかし7マナと高コストなのに除去耐性がタフネス4だけなのはいまいち使いづらそう。同じ7マナ域には《静穏の天使》もいるわけで、リアニ枠としてもイマイチ。
Sunsprite Gatekeepers (3)(W)
Creature - Human Soldier
Whenever Sunsprite Gatekeepers enter the battlefield, if you control two or more Gates, put a 2/2 Knight kreature token with vigilance onto the battlefield.
2/4
Opal Lake Gatekeepers (3)(U)
Creature - Vedalken Soldier
When Opal Lake Gatekeepers enter the battlefield, if you control two or more Gates, you may draw a card.
2/4
Ubul Sar Gatekeepers (3)(B)
Creature - Zombie Soldier
Whenever Ubal Sar Gatekeepers enter the battlefield, if you control two or more Gates, target creature an opponent contorls gets -2/-2 until end of turn.
2/4
Smelt-Ward Gatekeepers (3)(R)
Creature - Human Warrior
When Smelt-Ward Gatekeepers enter the battlefield, if you control two or more Gates, take control of target creature an opponent controls until end of turn. That creature gains haste until end of turn.
2/4
Saruli Gatekeepers (3)(G)
Creature - Elf Warrior
When Saruli Gatekeepers enter the battlefield, if you control two or more Gates, gain 7 life.
2/4
4マナ2/4のサイズにcipがついているゲートキーパーサイクル。ただしcipの誘発条件として門を2枚以上コントロールしていることが課せられている。門を2枚以上という点でリミテッド向きの生物。幸いなことにドラゴンの迷路では比較的容易に門をピックできるので思っているよりも簡単にcipを誘発できそう。緑のライフゲイン以外は即座に盤面に影響を与えるので軒並み強そう。また、赤以外は比較的防御的なデザインなのでこのサイクルがコモンに設定されたことで環境は少しスピードダウンする…のかなぁ。これをピックする為にRTR、GTCの時点で各種門の点数が上昇するのかもしれない。
追加:
Exava, Rakdos Blood Witch (2)(B)(R)
Legendary Creatue - Human Cleric
First strike, haste
Unleash
Each other creature you control with a +1/+1 counter on it has haste.
3/3
ラクドスのチャンピオンサイクル。4マナ、3/3、先制、速攻、解鎖と単体でかなり強め。さらに後続の解鎖生物や進化生物に速攻を付与できる。なかなかの性能だけど、隙を見てダメージを稼ぎにいく生物としては《ファルランケスの貴種》や《地獄乗り》の次点になってしまうかもしれない。それらと違ってコンバットでの生存率や《灼熱の槍》で落ちない点で差別化できるので、メタゲームで同系が多いならば活躍の場もありそう。ブロック構築でラクドス系の4マナ域を担う性能はあるものの、同ブロックの《ボロスの反抗者》が目の上のたんこぶ。
ドラゴンの迷路スポイラー2
2013年4月9日 スポイラー例によってサルベーションの更新です。
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Advent of the Wurm (1)(G)(G)(W)
Instant
Put a 5/5 Wurm creature token with trample onto the battlefield.
ワームベント!(派手な効果音)
4マナ5/5のシリーズの新顔。とりあえず何も考えなくても4マナ5/5、瞬速、トランプルとしても雑に運用できるが、同じ4マナ瞬速に某天使がいるのが辛いところ。ビートの生物を止めるためだけならば天使で十分ですよね。通常の瞬速生物との差別点を見いだすならば、かつての《変身》デッキのようにスペルであることを利用できるデッキで使いたいところ。
Master of Cruelties (3)(B)(R)
Creature - Demon
First strike, deathtouch
Master of Cruelties can only attack alone.
Whenever Master of Cruelties attacks a player and isn’t blocked, that player’s life total becomes 1. Master of Cruelties assigns no conbat damage this combat.
1/4
1/4という残念サイズながら、先制接死を標準装備し、さらにブロックされなかった場合は相手のライフを1にしてしまう不思議生物。アタック時の単体制限はあるものの、ブロックに関しては特に制限がないのでリミテッドならば究極の壁としても運用できる。基本的に対戦相手にクリーチャーがいる限りは延々とアドバンテージを取り続けられるけど、ラクドスカラーでそんな防御的な動きをしても仕方ないし、5マナというのもあって使いづらそう。ダメージ効率だけで考えれば《ファルランケスの貴種》や《雷口のヘルカイト》の方が使いやすいし。タフネスが5あれば《ボロスの反抗者》対策として使えたかもしれんけどね。特殊なコンボかラクドスカラーを含むヘビーコントロールで居場所を探すことになりそう。
Vorel of the Hull Clade (1)(G)(U)
Legendary Creature - Human Merfolk
(G)(U),T: For each counter on target artifact, creature, or land, put another of those counters on that permanent.
1/4
シミックのチャンピオンサイクル?クリーチャータイプを見るに真の魚人間らしい。
パーマネント一つのカウンターを倍増させるシミックらしい効果。進化生物にバイバインを撃つのが基本的な仕事になりそう。直接アドバンテージを取りにいくためには一工夫必要なので単純には使いにくいものの、伝説なのでEDH方面では何かしら悪さをするのかもしれない。プレインズウォーカーを対象とできないのは残念ながらやむなし。
レガシーのマーフォークに入れて《霊気の薬瓶》のカウンターを6まで上げて青タイタンを電撃召喚させるところまでは想像できた。
Sin Collector (1)(W)(B)
Creature - Human Cleric
When Sin Collector enters the battlefield, target opponent reveals his or her hand. You Choose an instant or sorcery card from it and exile that card.
2/1
cipで少し弱い《強迫》を撃てる優秀生物。サイズも及第点で使いやすく、白なので《修復の天使》とのシナジーも狙いやすい。墓地に落とすのではなくリムーブである点も《瞬唱の魔道士》やリアニメイトが流行っている環境でならば有効に働きそう。《強迫》と違ってプレインズウォーカーに触れない点だけは少し残念。構築の環境で2/1というサイズがどれだけ役に立つのかは少し怪しいが簡単にアドバンテージが取れる生物が弱いわけがない。
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Advent of the Wurm (1)(G)(G)(W)
Instant
Put a 5/5 Wurm creature token with trample onto the battlefield.
ワームベント!(派手な効果音)
4マナ5/5のシリーズの新顔。とりあえず何も考えなくても4マナ5/5、瞬速、トランプルとしても雑に運用できるが、同じ4マナ瞬速に某天使がいるのが辛いところ。ビートの生物を止めるためだけならば天使で十分ですよね。通常の瞬速生物との差別点を見いだすならば、かつての《変身》デッキのようにスペルであることを利用できるデッキで使いたいところ。
Master of Cruelties (3)(B)(R)
Creature - Demon
First strike, deathtouch
Master of Cruelties can only attack alone.
Whenever Master of Cruelties attacks a player and isn’t blocked, that player’s life total becomes 1. Master of Cruelties assigns no conbat damage this combat.
1/4
1/4という残念サイズながら、先制接死を標準装備し、さらにブロックされなかった場合は相手のライフを1にしてしまう不思議生物。アタック時の単体制限はあるものの、ブロックに関しては特に制限がないのでリミテッドならば究極の壁としても運用できる。基本的に対戦相手にクリーチャーがいる限りは延々とアドバンテージを取り続けられるけど、ラクドスカラーでそんな防御的な動きをしても仕方ないし、5マナというのもあって使いづらそう。ダメージ効率だけで考えれば《ファルランケスの貴種》や《雷口のヘルカイト》の方が使いやすいし。タフネスが5あれば《ボロスの反抗者》対策として使えたかもしれんけどね。特殊なコンボかラクドスカラーを含むヘビーコントロールで居場所を探すことになりそう。
Vorel of the Hull Clade (1)(G)(U)
Legendary Creature - Human Merfolk
(G)(U),T: For each counter on target artifact, creature, or land, put another of those counters on that permanent.
1/4
シミックのチャンピオンサイクル?クリーチャータイプを見るに真の魚人間らしい。
パーマネント一つのカウンターを倍増させるシミックらしい効果。進化生物にバイバインを撃つのが基本的な仕事になりそう。直接アドバンテージを取りにいくためには一工夫必要なので単純には使いにくいものの、伝説なのでEDH方面では何かしら悪さをするのかもしれない。プレインズウォーカーを対象とできないのは残念ながらやむなし。
レガシーのマーフォークに入れて《霊気の薬瓶》のカウンターを6まで上げて青タイタンを電撃召喚させるところまでは想像できた。
Sin Collector (1)(W)(B)
Creature - Human Cleric
When Sin Collector enters the battlefield, target opponent reveals his or her hand. You Choose an instant or sorcery card from it and exile that card.
2/1
cipで少し弱い《強迫》を撃てる優秀生物。サイズも及第点で使いやすく、白なので《修復の天使》とのシナジーも狙いやすい。墓地に落とすのではなくリムーブである点も《瞬唱の魔道士》やリアニメイトが流行っている環境でならば有効に働きそう。《強迫》と違ってプレインズウォーカーに触れない点だけは少し残念。構築の環境で2/1というサイズがどれだけ役に立つのかは少し怪しいが簡単にアドバンテージが取れる生物が弱いわけがない。
ドラゴンの迷路スポイラー1
2013年4月8日 スポイラー コメント (2)いよいよドラゴンの迷路のプレヴューが始まりました!
既に神話土地やグルールのチャンピオンが公開されていましたが、今日はイゼットカラーの神話が2枚公開されてます。
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Melek, Izzet Paragon (4)(U)(R)
Legendary Creature - Weird Wizard
Play with top card of your library revealed.
You may cast the top card or your library if it’s an instant of sorcery card.
Whenever you cast an instant or sorcery spell from your library, copy it.You may choose new targets for this copy.
2/4
イゼットのチャンピオンサイクル。トップがスペルだった場合手札が+1される上に、コピーもついて常時+2のアドバンテージを補給してくれるかもしれない生物。タフネス4で火力圏外なのは好材料ながら、6マナという重さ、スタンダードでは有力なトップ操作スペルが不在なのが不安。EDH的には何か悪さができるのかもしれません。
Ral Zarek (2)(U)(R)
Plainswarker - Ral
+1:Tap target permanent, then untap another target permanent.
-2:Ral Zalek deals 3 damage to target creature or player.
-7:Flip 5 coins.Taken an extra turn after this one for eace coin that comes up heads
4
事前情報の中にもあったイゼットのプレインズウォーカー。全体的に《復讐のアジャニ》を彷彿とさせる能力を持っています。キャストした後、-2能力で相手のクロックを排除し、それ以降はこちらもクロックを展開しながら+能力で盤面をコントロールしていく感じ?アジャニと違って初期忠誠値が4なので、置き《火葬》×2としても運用できるのは悪くないかもしれないけど、全体的な使い勝手ではアジャニの方が優秀そう。最終奥義が決まればとりあえず2ターンぐらいは稼げそう。
追加
Deputy of Acquittals (W)(U)
Creature - Human Wizard
Flash
When Deputy of Acquittals enters the battlefield, you may ruturn another target creture you control to it’s owner’s hand.
2/2
自軍生物をバウンスできる熊。瞬速つきなので除去に対応できたり、とりあえずcip生物をバウンスするだけでも強い。《魔の魅力》と組み合わせたりすると強いかも、と思ったけど《洞窟のハーピー》がいる限りはいらんですね。
Beck//Call (G)(U)//(4)(W)(U)
Sorcery//Sorcery
Whenever a creature enters the battlefield this turn, you may draw a card.
//
Put four 1/1 white Bird creature tokens with flying onto the battlefield.
Fuse(You may cast one or both halves of this card from your hand.)
新規分割呪文。今回の分割呪文は追加のマナを支払えば分割されている両方のスペルをキャストできるボーナス付き。ただし手札からのキャストに限定されているので続唱とかからインチキはできない模様。昔あったシステムだと双呪っぽい感じになりそう。
バントカラーの《Beck//Call》は同時にキャストすると8マナと重いものの、1/1飛行が4体と4ドローと強力。リミテッド的には《Call》の方だけでも十分採用する価値がある。そして《Beck》は《垣間見る自然》に似たドロースペル。1マナ重くなった上に(U)を要求されるものの、トークンや《緑の太陽の頂点》で出てきたクリーチャーの分もドローできるので色々悪さできそう。ただしクリーチャースペルをカウンターされるとドローできなくなるので注意。とりあえずはモダンのエルフに突っ込んでおけばいい働きをしそう。
Toil//Trouble (2)(B)//(2)(R)
Sorcery//Sorcery
Target player draws two cards and loses 2 life.
//
Trouble deals damage to target player equal to the number of cards in that players hand.
Fuse(You may cast one or both halves of this card from your hand.)
それぞれの呪文を単体で見ると1マナ重くなった《血の署名》だったり、ソーサリーになった《突然の衝撃》といまいち魅力にかけるものの、Fuseで両方唱えると相手の手札の数+4ダメージを入れる火力になるカード。 ただし、Fuseの詳細なルールが判明していないのでまだわからないが、《Toil》と《Trouble》は別々にスタックに乗るはずなので、2枚引いたらカウンターを引いて《Trouble》が打ち消されたという事態も起こりそう。どうやら両方となえることを選択する場合、2つのスペルをスタック上で合わせて一つのスペルとして扱うみたいです。なので上のようなことにはならないみたい。
インスタントであったならば《スフィンクスの啓示》に対する対策カードとしても使えたかもしれないのでそこだけ残念。
Wear//Tear (1)(R)//(W)
Instant//Instant
Destroy target artifact.
//
Destroy target enchantment.
Fuse(You may cast one or both halves of this card from your hand.)
色さえ合っていれば《解呪》の擬似的な上位互換として運用できる便利系スペル。Fuseで両方キャストできれば単純にアドが取れて美味しい。単純ながら好スペル。
既に神話土地やグルールのチャンピオンが公開されていましたが、今日はイゼットカラーの神話が2枚公開されてます。
http://www.mtgsalvation.com/dragons-maze-spoiler.html
Melek, Izzet Paragon (4)(U)(R)
Legendary Creature - Weird Wizard
Play with top card of your library revealed.
You may cast the top card or your library if it’s an instant of sorcery card.
Whenever you cast an instant or sorcery spell from your library, copy it.You may choose new targets for this copy.
2/4
イゼットのチャンピオンサイクル。トップがスペルだった場合手札が+1される上に、コピーもついて常時+2のアドバンテージを補給してくれるかもしれない生物。タフネス4で火力圏外なのは好材料ながら、6マナという重さ、スタンダードでは有力なトップ操作スペルが不在なのが不安。EDH的には何か悪さができるのかもしれません。
Ral Zarek (2)(U)(R)
Plainswarker - Ral
+1:Tap target permanent, then untap another target permanent.
-2:Ral Zalek deals 3 damage to target creature or player.
-7:Flip 5 coins.Taken an extra turn after this one for eace coin that comes up heads
4
事前情報の中にもあったイゼットのプレインズウォーカー。全体的に《復讐のアジャニ》を彷彿とさせる能力を持っています。キャストした後、-2能力で相手のクロックを排除し、それ以降はこちらもクロックを展開しながら+能力で盤面をコントロールしていく感じ?アジャニと違って初期忠誠値が4なので、置き《火葬》×2としても運用できるのは悪くないかもしれないけど、全体的な使い勝手ではアジャニの方が優秀そう。最終奥義が決まればとりあえず2ターンぐらいは稼げそう。
追加
Deputy of Acquittals (W)(U)
Creature - Human Wizard
Flash
When Deputy of Acquittals enters the battlefield, you may ruturn another target creture you control to it’s owner’s hand.
2/2
自軍生物をバウンスできる熊。瞬速つきなので除去に対応できたり、とりあえずcip生物をバウンスするだけでも強い。《魔の魅力》と組み合わせたりすると強いかも、と思ったけど《洞窟のハーピー》がいる限りはいらんですね。
Beck//Call (G)(U)//(4)(W)(U)
Sorcery//Sorcery
Whenever a creature enters the battlefield this turn, you may draw a card.
//
Put four 1/1 white Bird creature tokens with flying onto the battlefield.
Fuse(You may cast one or both halves of this card from your hand.)
新規分割呪文。今回の分割呪文は追加のマナを支払えば分割されている両方のスペルをキャストできるボーナス付き。ただし手札からのキャストに限定されているので続唱とかからインチキはできない模様。昔あったシステムだと双呪っぽい感じになりそう。
バントカラーの《Beck//Call》は同時にキャストすると8マナと重いものの、1/1飛行が4体と4ドローと強力。リミテッド的には《Call》の方だけでも十分採用する価値がある。そして《Beck》は《垣間見る自然》に似たドロースペル。1マナ重くなった上に(U)を要求されるものの、トークンや《緑の太陽の頂点》で出てきたクリーチャーの分もドローできるので色々悪さできそう。ただしクリーチャースペルをカウンターされるとドローできなくなるので注意。とりあえずはモダンのエルフに突っ込んでおけばいい働きをしそう。
Toil//Trouble (2)(B)//(2)(R)
Sorcery//Sorcery
Target player draws two cards and loses 2 life.
//
Trouble deals damage to target player equal to the number of cards in that players hand.
Fuse(You may cast one or both halves of this card from your hand.)
それぞれの呪文を単体で見ると1マナ重くなった《血の署名》だったり、ソーサリーになった《突然の衝撃》といまいち魅力にかけるものの、Fuseで両方唱えると相手の手札の数+4ダメージを入れる火力になるカード。
インスタントであったならば《スフィンクスの啓示》に対する対策カードとしても使えたかもしれないのでそこだけ残念。
Wear//Tear (1)(R)//(W)
Instant//Instant
Destroy target artifact.
//
Destroy target enchantment.
Fuse(You may cast one or both halves of this card from your hand.)
色さえ合っていれば《解呪》の擬似的な上位互換として運用できる便利系スペル。Fuseで両方キャストできれば単純にアドが取れて美味しい。単純ながら好スペル。
出た!フルスポ出た!
2013年1月21日 スポイラー コメント (2)フルスポイラー出ました!
除去もそれなりにあるしなかなか面白そうな環境。
フルスポでて全部紹介することはできないので特に気になったものを1枚だけ。
キヅタ小径の住人 (3)(G)
クリーチャー - エルフ・戦士
他の緑のクリーチャーが1体場に出るたび、クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/3
シミックをやるときに重要になるクリーチャー。シミックには+1/+1カウンター周りのボーナスが多いので、これを進化以外でもこれを増やせる手段があると何かと立ち回りやすそうです。そこでコイツ。緑の生物の後続で好きなところにカウンターを載せられるのはえらい。特に今日発表された冠角獣やサファイアのドレイクなどと相性がいいです。コモンなので見かけやすいのが嬉しいところ。
除去もそれなりにあるしなかなか面白そうな環境。
フルスポでて全部紹介することはできないので特に気になったものを1枚だけ。
キヅタ小径の住人 (3)(G)
クリーチャー - エルフ・戦士
他の緑のクリーチャーが1体場に出るたび、クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/3
シミックをやるときに重要になるクリーチャー。シミックには+1/+1カウンター周りのボーナスが多いので、これを進化以外でもこれを増やせる手段があると何かと立ち回りやすそうです。そこでコイツ。緑の生物の後続で好きなところにカウンターを載せられるのはえらい。特に今日発表された冠角獣やサファイアのドレイクなどと相性がいいです。コモンなので見かけやすいのが嬉しいところ。