なかなかカードパワーが高くて、さすがはラヴニカって感じ

Assassin’s Trophy
カードテキスト略

死儀礼のシャーマンと同程度にサービス過剰な除去。
インスタントで2マナで対象広くて付け入る隙がない。デメリットとして基本土地1枚を献上。
レガシー基準で見てもディフェンシブなカードとしては、Force of Will(青いカード1枚とペイ1ライフ)や思考囲い(ペイ2ライフ)と比較できるぐらいに高い万能性。追加コストが相手マナ基盤の充実なので、それを丸め込めるコントロール向けの印象。
レガシー的にはコンボ系のサイドボードの選択肢として内定が決まっていて、スゥルタイでコントロール寄りのミッドレンジを構築する理由になるカード。
トロンとポストは泣いていいと思う。
あらゆる環境でPWの信用性を下げ、基本土地の価値を上げる。

Goblin Cratermaker(1)(R)
クリーチャー – ゴブリン・戦士
(1), Goblin Cratermakerを生贄に捧げる:以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。Goblin Cratermakerはそれに2点のダメージを与える。
・無色の土地でないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
2/2

並のサイズを維持しながら生贄で広い対象への除去になるゴブリン。下のモードの対象が特徴的でエルドラージやSnTに対しても仕事を持てるのが優秀。
レガシーゴブリンではGoblin Trashmasterと比較して、対象の広さと軽さで秀でるが、だデス&タックスなどのデッキにはTrashmasterが必要な場面も多そう。まあスプリットして広角に目線を配ればいいのではないでしょうか。
メイン除去に据えるにはバイアル込みでもやや重ための印象。

Mausoleum Secrets(1)(B)
Instant
Undergrowth — Search your library for a black card with converted mana cost less than or equal to the number of creature cards in your graveyard, reveal it, put it into your hand, then shuffle your library.

デモチューのバリエーション最新作。
サーチ対象が黒に限定されるため、ツールボックスとして機能するには、下準備も含めデッキ構築段階でかなりの工夫が必要。悪魔の意図を採用するデッキでは交換を検討できる。
デッキビルダー向けのカード。

Conclave Tribunal(3)(W)
Convoke
When Conclave Tribunal enters the battlefield, exile target nonland permanent an opponent controls until Conclave Tribunal leaves the battlefield.

召集付きリング。
実物提示教育に合わせられるのも含めてデスタクでは採用圏内。サリア状況下でも低マナでキャストできるかもしれない。Lingering Soulsの表裏から流れるようにキャストすると芸術点が高い。

Nullhide Ferox(2)(G)(G)
クリーチャー – ビースト [M]
呪禁
あなたはクリーチャーでない呪文を唱えられない。
(2):ターン終了時まで、Nullhide Feroxはすべての能力を失う。この能力はどのプレイヤーも起動できる。
対戦相手1人がコントロールする呪文や能力によってあなたがNullhide Feroxを捨てる場合、それをあなたの墓地に置く代わりにそれを戦場に出す。
6/6

雑なようでいて実は練られたカードデザイン。
デッキ構築に大きな縛りがあるものの4マナ6/6はかなり優秀。スタンダードで1→3→4で出されるとオーバーキル感が漂う。

その他、mentor能力は基本的には優秀。2マナ域のパワー2でこれ持ってるとカードパワー高めに見える。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索